
12月16日(日)宇宙少年団袋井分団が「地球の歴史を学ぼうパート2」を実施し化石採集を行いました。参加者小学生1年生から6年生および中学生まで総勢約80名とその保護者で午前の部と午後の部に分かれて掛川市内の路頭で実施されました。採集は初めての子供も多く最初は手こずった様ですが、だんだん慣れてくるうちに化石も取れるようになり、採集が楽しくなったようです。逐次化石の同定をしながら名前をカードに書き込み家で標本づくりをします。この日採集された化石は大日層の貝化石がほとんどでしたが、同定ができない不明な生物(?)化石も採集され後日調べることにしました。採集された化石は貝殻片が多かったですが、中には完全な形をしたものも採集できました。地質年代、新第三紀鮮新世中期から後期の今から凡そ250万年前~220万年前といわれている化石です。採集した主な化石はアケボノツキヒガイ(Amussiopecten praesignis(YOKOYAMA))、パンダフミガイ(ダイニチフミガイ)(Venericardia panda),スウチキサゴ(Suchium(Suchium)Suchiense(YOKOYAMA),など多くの種類の貝が採集できました。みんさん初めて採った化石を大事そうに持ち帰りました。地主さんのご理解により楽しい一日でした。