› スズキ化石資料館 › 掛川層群の化石  ヨコヤマトクサ

2014年06月14日

掛川層群の化石  ヨコヤマトクサ

掛川層群の化石  ヨコヤマトクサ
 学名はNoditerebra(Diplomeriza)yokoyamai(Makiyama)で和名「ヨコヤマトクサ」とされ、現生種のタケノコガイ科の仲間です。トクサとは漢字で「木賊」と書き植物のトクサに似ているところから付けられたようです。大日層ではこれとよく似た同じタケノコガイ科の「ダイニチタケ」「Noditerebra(Pristiterebra abdita(Makiyama)」別名「ウガリオオコゲチャタケガイ」がよく産出しますが、「ヨコヤマトクサ」とよく似ていることから採集した標本の中に混じっていることもあります。ヨコヤマトクサの方がやや殻高が大きいものが多いようです。また、縦肋も荒く縫合部分には螺溝が巻いています。採集したウガリオオコゲチャタケガイの中に混じっていないかよく見てみましょう。
写真の標本の産地は掛川市本郷です。



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
掛川層群の化石  ヨコヤマトクサ
    コメント(0)