
ツノキフデガイと思われます。現生種では学名Benthovoluta hilgendorfi(v.Martens)」でオニコブシガイ科の巻貝です。殻口が狭く水管溝が長い、また全体的な形状からツノキフデガイではないかと思われます。螺層には縦肋が顕著でよく似ていますが、写真の本種は螺層の一部や殻頂が欠損しているのが残念です。「ツノキフデガイ」は現生種では伊豆以南に棲息し、暖かい海に棲む貝ということです。この化石は大日層から産出したもので、この貝からも暖かい海だったとされる大日層が推測されます。
「スズキ化石資料館」見学希望の方は、下記のところまでご一報いただけましたら幸いです。
電話 0538-42-4767 鈴木まで