› スズキ化石資料館 › 掛川層群の化石「天狗のお爪」

2012年04月07日

掛川層群の化石「天狗のお爪」

「天狗のお爪」といわれる化石はサメの歯化石です。江戸時代の文献にも「天狗のお爪」として登場しています。
見るからに爪のような形で、しかもエナメル質の輝きがあり神秘的です。掛川地方では長径5~6cmのものが時々採集できます。写真の歯は長径約4.5cmで体長は5mくらいあったと思われます。今から約220万年~250万年前の大日層で採集したものです。
 掛川市大東町では、昔から小笠山の天狗様のお爪として大切に神棚などに祀られており、戦時中にはお守りとして戦地に肌身に着けて行ったそうです。このサメの種類は「ホオジロザメ」のほか「アオザメ」が多く、「シュモクザメ」や「カグラザメ」など変わった形のものもありました。小笠山の麓で開墾をしていた時に山から出てきたということでしたので、おそらく小笠山礫層の下部の土方泥層からの産出と思われます。このサメの歯は第4紀更新世の化石と思われます。
掛川層群の化石「天狗のお爪」
 



この記事へのコメント
鈴木さん
 念願の化石資料館のオープンおめでとうございます。新聞で拝見しました。
地域のために何か行動をすることは素晴らしい事だと思います。
ますますお元気でご活躍されんことをお祈り申し上げます。
 近いうちに見学に行きたいと思っております。
写真も顔なじみの方々が写っていて心強く思っております。
 Blogの次はFacebookで!
Posted by 遠州 和の湯遠州 和の湯 at 2012年04月12日 11:50
和の湯さんご無沙汰しております。ブログへのコメントありがとうございました。昨年からコツコツと準備してやっと出来上がりました。まだまだ完成とまではいきませんが、皆様に見ていただけるかなというところまでになりましたので公開しました。今後さらに充実させていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
Posted by 和の湯 at 2012年04月13日 09:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
掛川層群の化石「天狗のお爪」
    コメント(2)