› スズキ化石資料館 › 掛川層群の化石 キヌタアゲマキガイ

2013年02月04日

掛川層群の化石 キヌタアゲマキガイ

掛川層群の化石 キヌタアゲマキガイキヌタアゲマキガイ科(学名Solecurtus divaricatus)で古第三紀から現世に生息する。殻は中型横長の長方形で厚く二枚の殻はしっくりとかみ合わず、前と後ろで開いているのが特徴。殻の表面には放射状の細い溝があり、成長線も確認できる。本郷と飛鳥の大日層で採取された。潮間帯から水深20m~30mの細砂底にに生息する二枚貝。



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
掛川層群の化石 キヌタアゲマキガイ
    コメント(0)