
ミクリガイの仲間で学名はSiphonalia declivis(サイフォナリア デクリビス)です。掛川層群ではミクリガイの類は古くから進化系列がよく調べられていてキサゴやアケボノツキヒガイ、サトウガイとともに種から亜種への変化が確認されているといわれています。大日層で頻繁に産出する貝で、よく見比べると同じデクリビスでも少しずつ違いがみられるものもあります。ミクリガイの仲間は殻が厚く殻表に螺肋があり、また、肩には結節列が並び種類によっては殻低に向かって斜めに下方に並ぶものもあります。

水管溝がねじれていて比較的固いため丁寧にクリーニングすればきれいに取り出すことができます。(ただし写真の標本はクリーニング不足です。)この標本の産出地は掛川市遊家です。