
2015年01月29日
渥美半島の化石 オオノガイ
渥美半島高松海岸の化石「オオノガイ」です。
学名は「Mya arenaria oonogai Makiyama」でオオノガイ科の二枚貝です。
漢字では「大野貝」と書きます。殻が大きく卵を少し横長にしたような形をしています。干潟などの泥底に棲み、30cmほどの深いところに潜っているそうです。出入水管は大きく開いています。現生種では靭帯受けが大きくスプーン状ですが、残念ながらこの化石は欠損してそれが確認できません。オオノガイは食用の貝として知られていますが、特に太い水管が美味しいとされています。しかし一般で販売は高松海岸の化石帯は、下から上に汽水の環境から内湾の泥底の海へ、そして浅くて広い海へと変化が見られます。
スズキ化石資料館見学ご希望の方は下記のところまでご一報ください。
TEL 0538-42-4767 (鈴木)
学名は「Mya arenaria oonogai Makiyama」でオオノガイ科の二枚貝です。
スズキ化石資料館見学ご希望の方は下記のところまでご一報ください。
TEL 0538-42-4767 (鈴木)
Posted by ぼーぼ at 16:06│Comments(0)