
2016年07月28日
森町児童館化石採集体験
参加者全員で記念写真

7月23日(土)森町児童館主催事業「平成28年お楽しみバス遠足」で、スズキ化石資料館の鈴木が化石採集体験を案内しました。朝9時20分ごろより森町児童館で化石について講和をおこない、その後、一行が乗ったマイクロバスを先導しながら掛川市の化石産地へ向かい参加者24名とスタッフ4名が採集体験を行いました。採集体験の会場は、掛川市遊家の大日層の露頭で、約220万年前の印象化石を発掘し、それぞれ持参したハンマーやタガネを使って硬い岩を割りながら化石を取り出しました。ほとんどの参加者は化石採集は初体験で、はじめは石(礫)と化石の見分けがつかないようでしたが慣れるにしたがって、みなさん大小さまざまでしたが楽しく化石を採集できました。自分で採集した化石により太古の地球に思いを馳せるきっかけになってほしいなと思いました。その後、昼食場所である袋井市大日の「宇刈里山公園」まで案内し展示してある化石を紹介しみなさんとお別れしました。
←ムカシキリガイダマシや二枚貝の印象化石

←
この日比較的良く取れたアカガイの仲間
スズキ化石資料館見学ご希望の方は下記のところへご一報いただけましたら幸いです。
電話 0538-42-4767
7月23日(土)森町児童館主催事業「平成28年お楽しみバス遠足」で、スズキ化石資料館の鈴木が化石採集体験を案内しました。朝9時20分ごろより森町児童館で化石について講和をおこない、その後、一行が乗ったマイクロバスを先導しながら掛川市の化石産地へ向かい参加者24名とスタッフ4名が採集体験を行いました。採集体験の会場は、掛川市遊家の大日層の露頭で、約220万年前の印象化石を発掘し、それぞれ持参したハンマーやタガネを使って硬い岩を割りながら化石を取り出しました。ほとんどの参加者は化石採集は初体験で、はじめは石(礫)と化石の見分けがつかないようでしたが慣れるにしたがって、みなさん大小さまざまでしたが楽しく化石を採集できました。自分で採集した化石により太古の地球に思いを馳せるきっかけになってほしいなと思いました。その後、昼食場所である袋井市大日の「宇刈里山公園」まで案内し展示してある化石を紹介しみなさんとお別れしました。
←ムカシキリガイダマシや二枚貝の印象化石
←
この日比較的良く取れたアカガイの仲間
スズキ化石資料館見学ご希望の方は下記のところへご一報いただけましたら幸いです。
電話 0538-42-4767
Posted by ぼーぼ at 10:05│Comments(0)